この建物は、神崎郡福崎町のJR福崎駅より約1㎞の立地にある。築100年ほどと推察され、内科・小児科医院として長年にわたり地域で親しまれてきたが、今は誰も使わない空き家となっていたのを、リノベーション専門のショールームとして再生させるために、プロジェクトはスタートした。
敷地は広く、小学校と公民館まですぐ近くという環境も考慮し、単にリノベーションに興味のある人たちだけでなく、地域の人が気軽に訪れ、交流することも目的として計画は練られた。
古民家ならではの重厚な造りや、ゆとりある空間と現代的な素材や設備が組み合わされた際に、どのような住み心地やデザインが生まれるのかといったことについて体感できるよう設計はすすめられた。
当然のことながら旧耐震基準であるため、構造計算がなされ、無断熱であった建物は、柱・梁のみを残した姿に解体され、十分な耐震性能と断熱性能を獲得している。
外観においては、元のデザインを損なうことのないよう、白漆喰は塗りなおされた。瓦は補修され、一部は吹き替えられた。また、外壁の腰部分には黒く染めた杉板の下見板張りが全体を引き締めている。
一部2階が存在する建物ではあるが、平屋風の造りであり、その「低さ」についても意識された。壁面を二層に分割することは、その特徴を引き立てるのに役立った。
また、窓や壁面は、単調でのっぺりとした表情を避けるべく「細かく」「小さく」ということを意識されている。その結果、生み出される格子や羽目板による線や陰影は、デザインにリズムを生みだしつつも密度を高め、周囲の景観になじむ外観となったのではないだろうか。
ダイナミックな吹き抜け空間をもつLDKは、白しっくいや無垢のクリ材のフローリングなど自然素材が使われている。また、空間に現代的なテイストを加えるため、特別に配合された、メタリックな光沢を放つオレンジ色のイタリアンスタッコを塗り込んだ。
また、このような建物ではディテールにも木が使われることが多いが、白御影石の巾木を使うなどし、アクセントとしつつ空間のグレード感が増すよう工夫している。
古民家リノベーションの利点として、現代の一般住宅よりかなり広く、ひとつひとつの空間にゆとりがあり、部屋数もたくさん確保しやすいという点がある。さらに、単純に部屋として割り当てられる部分だけでなく、吹抜け、坪庭などの空間が最初からあり、光や風など自然を存分に感じることができる。
決して広いとは言えない都会のマンションの、限られた面積と部屋数で小さくなって暮らす必要がなく、広い土間や縁側がおおらかな感性をはぐくむのに役立つのではないだろうか。さらに、これだけ広い家がリノベーションしてもお得なコストで手にはいるので、特に子育て世代の家族におすすめしたい。
窓は、ふたつの顔を持つ。
外から見た、内側を垣間見せる顔と、内から見た、光によりそこにあるものを露わにし、浮かび上がらせる装置としての顔。それは時折見せる、人の心の内に潜む陰と陽のようでもある。生身の人間の営みと、それを巧妙に見え隠れさせる仮面。
単調なデザインとならないよう、ほとんどの窓には格子がはめ込まれ、日本家屋としての風情を残した。道路側の窓は、泡ガラス調のフィルムを貼り、視線の透過度を調整しつつも、柔らかい表情を出すことができた。
元の建物は、現代の耐震基準に照らし合わせると不適格となるため、構造計算を行い、強度を高めた。ただし、現代の建築では見ることがむずかしい既存の柱・梁をできるだけ残しつつ、耐震補強をすることが重要であると考えた。実際、解体工事が行われ、壁や天井がすべて剥がされて現れた小屋組みは美しく、この建物がまだ死んでおらず、適切な補強により蘇ることが見てとれた。
まず、家の中心にある大黒柱と、大きく、懐の深い空間を可能としている大梁を含む架構を残した。それらを中心として必要な柱や耐力壁を付け足していった。露出部分の耐力壁は、木製の筋交いを使用せず、コボットというステンレス製の筋交いを使用するなど、元々の木組みの美しさをできるだけ残すようこころがけた。
基礎はそもそも存在しなかったので、新たにコンクリート基礎を打設するため、解体撤去工事はおおがかりなものとなった。
元旦に起きた能登半島地震では甚大な被害が発生したが、倒壊した多くの建物は、古民家が多く含まれる。今後、南海トラフ地震をはじめ、大型地震の脅威を現実的にとらえると、今現在住んでいる古い日本家屋の耐震化・免震化は、最も急を要することではないだろうか。
計画段階から、古材はもとより、既存の扉など使えるものは再利用していくと方針を決めていた。施工会社が建具工事を得意としていることもあり、木の扉のいくつかを修繕し、新たな空間に組み込むことができた。これらは、新しい建材による既製品では出すことのできない質感をもち、それを裏付ける技術によりつくられたものであり、再生するに値するものだろう。
開き扉や引き戸など、さまざまなタイプの建具を修繕したが、どれも職人の技で見事に再生され、開け閉めも非常にスムーズであった。古いものを敬遠するのでなく、積極的に使うことが豊かな空間を生むと実感した。クルマのデザインなども、古い方がよかったりする。
屋根の瓦で、劣化の激しい部分は葺き替えとし、使わなくなった瓦はアプローチ空間に敷き込んだ。
部屋が多く、変化に富んだ空間が多いことから、材質についても様々なものを使用している。例えば、黒いクロコダイル革調の素材と真鍮の見切り材を組み合わせる床などだ。単に懐かしさやほっこりとした雰囲気にまとめるのでなく、場合によっては色気や毒気があっても良いと考えている。
少々実験的なところもあるが、元の古民家のもつ落ち着き、重厚さと相まって絶妙なバランスを保ち、かえってよかったのではないかと思っている。
また、医院の名残りで体重計やフラスコなどをインテリアとして残し、いたるところに散りばめられている。
このリノベーションで、どのような断熱材が使われたかが分かるよう、一部の壁を開閉式とし、訪れた人が内容を把握できるようにしている。
古い日本家屋は、「夏暑くて冬寒い」ので、リノベーションする場合は、必ず断熱工事をすることをおすすめする。当然、床や壁、天井を一度撤去して、その内部に断熱材を仕込むので工事は大がかりになるが、ヒートショックなどの事故や、冷えからくる健康問題などを考えると必須であろう。私は「断熱は、健康への投資」だと考えている。つまり、早く対策すればするほど、恩恵を受けられる。これは非常に大事なことで、設計者も、工事が大変だからと表面的なデザインの提案ばかりするのでなく、最初からはっきりとアドバイスすべき部分だと思う。
多くの古民家では、母屋の大きさもさることながら、広い敷地のなかに蔵がある場合も多い。これらは、単に物置として使っても良いが、仕事場やアトリエ、店舗などはもちろん、純粋に趣味に没頭できるなど、無限の可能性を秘めている。趣味が充実すれば、地域のコミュニケーションの場としても有効に機能するのではないだろうか。
『古くなった日本の家を残すことは、私たち建築の世界に身を置く者にとって、喫緊の課題と言えます。今年元旦に起こった能登半島地震においても、倒壊した家は残念ながら、古民家と呼ばれる建物です。だからこそ、今が踏ん張り時だと思います。
いま、本当に耐震性にすぐれ、現代的な感性に合う間取りやデザインを備えたリノベーションをしていかなければ、しっくいや瓦、木の家で出来た日本の風景は消えてなくなってしまいます。
「古民家をリノベーションして住みたいけど、耐震性が心配」「古民家の風情をいかした宿泊施設をやってみたい」さまざまな想いや夢を持っている方がいると思います。そのためには、DIYの延長のようなリフォームではなく、建築関連法規を遵守した、建築家による設計が必要となります。どうぞお気軽にご相談ください』
以下のタイトルをクリックしてください。
神戸・芦屋・西宮・大阪で注文住宅の設計を依頼するなら株式会社平賀敬一郎建築研究所へ